食べる大切、作る大切

生産者と消費者が

互いに支え合える社会をつくる

食べる大切、作る大切

生産者と消費者が

互いに支え合える
社会をつくる

My農家・My消費者を探そう

食べるということは、生きること、命を繋ぐことです。しかし、食を生産している生産者は沢山の課題を抱えています。(高齢化による担い手不足、耕作放棄地の増加、気候変動により収量が不安定、思ったような値段で売れないetc.)

このままでは、10年20年後に豊かな食文化を残していけるでしょうか?

私たち一人ひとりが食べること、生産することにこれまで以上に関心を持ち、積極的に関わっていく必要があります。

代表について

代表理事 金村真友子(管理栄養士)
徳島大学 医学部 栄養学科卒業。
ワーゲニンゲン大学院 栄養と健康学科を修了。
オランダでの食育活動を経て、食習慣を改善するオンラインカウンセリング、
エシカル消費の消費者教育を行う。
徳島大学 医学部 栄養学科卒業。
ワーゲニンゲン大学院 栄養と健康学科を修了。
オランダでの食育活動を経て、食習慣を改善するオンラインカウンセリング、エシカル消費の消費者教育を行う。

About

CSAとは?

CSA(Community Supported Agriculture:地域支援型農業)とは、生産者と消費者が直接つながり、互いに支え合う仕組みのことです。

この仕組みを広めることで、地域環境を守りつつ、食べる人たちのことを思い美味しい農産物を作る生産者の方々を支援し、豊かな食生活、心身ともに健やかになる地域を作って行きます。

Activity

活動の紹介

私たちの使命は、CSAを普及させるのではなくCSA風土を広げていくのがゴールだと考えております。 とくしまCSA風土では、生産者の訪問、情報発信・食と農を切り口とした食育活動をはじめ、様々なイベントを開催しております。
マルシェ

オーガニックマルシェ

生産者と消費者の垣根を超えて同じ地域にいる人が集う場として、農家さんが愛情込めて作ったお野菜の販売や、その食材を使った食事の提供を行っております。
農業体験

農業体験

消費者が実際に農地へ足を運んでいただき、収穫や草取りの体験を行うことで、農業の学びを深める機会を設けています。
勉強会

各種勉強会

今の農業が抱える問題に向き合い、行政・生産者・食育関係者・消費者など様々な人が「自分たちは今できること」について話し合う場を設けています。

Event

イベントの案内

食と地球の未来を考える会

2025.7.26 13:30~16:30

食と地球の未来を考える会

エコみらいとくしまでの開催。
会場参加のお支払いは現地で大丈夫です。その場合事前にご連絡ください。

あわかん

2025.6.29 10:00~13:00

あわかんオーガニックマルシェ

入場無料で、こだわりの有機農法、自然栽培の農家さんの野菜などが購入できます。

Past events

過去のイベント

れんこん堀り

2024.09.17

れんこん堀り

朝から板東小学校小学3年生の計47人がコウノトリれんこんの収穫体験をしました✨ 今回はとくしまコウノトリ基金さんととくしまCSA風土の共同主催ということで企画から参加させていただきました😊 れんこん堀は思った以上に体力を使うし大変で、数人の堀子さんに手伝ってもらいながら子どもたちは長いままのれんこんを収穫していました✨
農業体験

2024.08.25

第6回あわかんマルシェ

あわかんマルシェ本日も暑い中お越しくださりありがとうございました😊✨🙏

リピートのお客様が開店と同時に来てくださり、農家さん、スタッフともに本当に嬉しく思います☺️
みなさんに美味しいが届く場所になればとおもいます🙏

阿波観光ホテルさん本日もありがとうございました😊❣️

食と地球の未来を考える会

2024.08.18

第9回食と地球の未来を考える会

第9回食と地球の未来を考える会のご参加ありがとうございました❣️今回もたくさんの方に参加していただきました🙏

今回は「CSAの導入に向けて」ということで徳島県みどり戦略推進課の原田課長から国や県の動きを含めてお話をいただきました。また私の方から、とくしまCSA風土の現状の取り組みとこれからについてお話をさせていただきました。

Supporting member

賛助会員の募集

― 個人・企業の皆さまへ ―

「とくしまCSA風土」は、農業と食からいのちと環境を守る循環型社会を目指しています。この取り組みに共感し応援してくださる賛助会員(個人・企業)を募集中です。
CSAを広めたい方、農業・地域づくり・環境に関心のある方、 私たちのビジョンに共感いただける皆さまのご支援をお待ちしています。
自然と人、人と人が支え合う持続可能な社会を、一緒に育てていきましょう。

― 企業賛助会員一覧 ―